無線LANアクセスポイントと「無線LANルーター」、実は同じじゃなかった? 無線LANルーターのいまさら聞けない「4大機能」とは

 一見して似ているが、実は明確な違いがある「無線LANアクセスポイント」と「無線LANルーター」。両者を理解して自社にぴったりのものを選ぼう。本稿は無線LANルーターの仕組みを説明する。

いまさら聞けない「無線LANルーター」“4つの機能”とは

 無線LANルーターは、無線LANアクセスポイントの機能と、異なるサブネット(小規模ネットワーク)間でパケットを転送するルーターの機能を備える。スマートフォンやタブレット、ノートPCといったクライアントデバイスをLANに接続する役割と、LANとインターネットの間のゲートウェイの役割の両方を果たすことができる。

 大半の無線LANルーターは、4ポートのイーサネットスイッチも搭載している。そのため、数台のPCをイーサネットケーブルで有線LANに接続させ、インターネットにアクセスさせることが可能だ。他にも基本的なファイアウォール機能を備える。まとめると、無線LANルーターは1台で下記の4つの機能を提供する。

・無線LANアクセスポイント

・ルーター

・小規模なイーサネットスイッチ

・基本的なファイアウォール

 前述の通り、無線LANルーターは無線LANアクセスポイントの機能を持つため、無線LANアクセスポイントの“一種”と見なすことができる。一方で無線LANアクセスポイントには無線LANルーターの機能はない。そのため複数の無線LANアクセスポイントを使用する場合、LANとインターネットの間のゲートウェイの役割を果たすルーターも別途必要となる。

※次回「『無線LANルーター』を“選んではいけない企業”の条件とは?」は、無線LANアクセスポイントと無線LANルーターの主な違いをおさらいし、無線LANルーターを選ぶと“後悔”する企業の条件を探る。

AIRPORT

2017年の6/15、テスト公開! 2022年の春、本格開始予定!

0コメント

  • 1000 / 1000