マスクの売り上げ、着用緩和で3割近く減少 東芝が電子レシート分析

 政府が屋内でのマスク着用を個人の判断として以降、全国のスーパーマーケットなどでのマスクの売り上げが3割近く減ったことが明らかになった。東芝が、同社で提供する電子レシートのデータを分析して分かった。新型コロナウイルス禍でマスク着用は習慣として定着したが、徐々にマスク離れが進んでいるようだ。

 電子レシートは、会計時に専用のスマートフォンアプリを提示し、紙のレシートを受け取る代わりにアプリ上で支払いの明細を受け取るサービス。3月末時点で、417社(1万3619店舗)が導入。利用者約120万人の1~3月の購買データを分析した。

 政府はマスクの着用を3月13日から個人判断とした。週ごとのマスクの売り上げは、3月13~19日は約623万円だったが、同20~26日は約451万円と約28%減少。今年、最も多かった週(1月23~29日、約700万円)と比べると約36%減った。

 一方で、化粧品の売り上げは増加。3月13~19日の売り上げは約1094万円と、政府がマスク着用の方針変更を決めた2月10日を含む2月6~12日と比べ、約407万円増加した。

 品目別では、化粧下地や口紅などマスクで隠れていた部分のメークに関連する商品の割合が増加した。コロナ禍の間は眉や目元に使う化粧品が多かったが、それらの売り上げは微減となった。

0コメント

  • 1000 / 1000